2006-02-28

AjaxとRuby on Rails

前々からこの二つはやってみたいなーと思ってたけど,きっかけが出来たので始めてみました。きっかけというのはこの二つの雑誌の記事。

Amazon.co.jp:Web+DB press (Vol.31): 本

オープンソースマガジン 2006/03


【Ajax】
AjaxというかJavaScriptについては苦手意識がありました。JavaScriptを前に仕事で使ったときにバグを探すのに嵌ってしまって,納期が迫っているのにいろいろと大変だったということがありました。それがトラウマになっているってのが大きいですね。それにどうやったらキレイにコードが書けるのか良くわからなかったっていうのもあります。

上のWEB+DB PRESSではnaoya氏がPrototype.jsというJavaScriptのフレームワークを使ってオブジェクト指向にJavaScriptを書く,という記事があります。とりあえず記事のとおりに書いてみたら何となくJavaScriptでのプログラミングの感じが分かってきました。それにPrototype.jsはなかなか便利そうです。これならキレイに書けそうですね。

記事によるとJavaScriptは名前に反して,Javaよりも関数型言語に近い性質を持っているようです。前はJavaと同じような感じでやってたので微妙な違和感があったのかも。たまたまだけど,最近Haskellのプログラムで遊んでいたので,そういうところは受け入れやすかったです。

いまのところ記事に書いてあった内容以上のことはやっていないんですが,Ajaxの最初の一歩としては踏み出せた感じ。


【Ruby on Rails】
オープンソースマガジンの記事で紹介されているInstantRailsを使ってみたんですが,これ簡単! Zipファイルを落としてから展開すれば,ほとんど何もやらずにRails環境が出来ちゃいます。ネット上の情報では以下のページが分かりやすいです。

満足せる豚。眠たげなポチ。:簡単Ruby on Railsの決定版? - Instant Rails -

このページのとおりにやればInstantRailsの設定はOKです。ただ自分の環境ではなぜかSCGI Serverでは駄目だったので,WEBrickでRailsアプリを起動してhttp://127.0.0.1:3000/を開くという方法でテストしました。これで素早くRails環境が構築できます。どれぐらい素早いかというと,会社の昼休み中にすべて完了するぐらい(え? 会社ではやってませんよ^^;)

環境が出来たらRailsアプリを作成しよう! ということでこのページのチュートリアルにしたがってBookmarkアプリを作ってみてRails開発の手順を勉強してみました。

BookmarkOnInstantRails


では次にいよいよオリジナルアプリの開発だ! と思ったんですが,考えてみたらオレ,Ruby分からないんでした。Railsやる前にRuby言語を覚えましょう,ということでRuby on Railsの勉強はここで中断。

なんというか,中途半端にしかRails開発してないですが,Railsって確かに簡単に最初のアプリは作れるけど,それをカスタマイズしていくにはそれなりに知識が必要なんじゃないかって気がします。そこらへんが実際にどの程度手間が掛かるのか良く分からないので,Railsが便利なのかどうかイマイチ判断がつかない。まぁ,それも今後やってくということで。



と,いうことでようやく自分も流行に追いついてきたような気がします。この二つはもうちょい遊んでこうと思います。

[映画]『博士が愛した数式』

この間友人たちと一緒に『博士が愛した数式』を見てきました。
いやー,良かったです。理系の人間にとって癒し系の映画ですね。


80分しか記憶がもたない博士と,博士を世話する家政婦とその息子(ルート)の話し。博士のキャラがよいですね。いきなり友愛数完全数についての話を始めちゃって止まらなくなるところとか,愛すべき学者馬鹿って感じです。

さらにその博士の話しをきちんと受け止める家政婦さんが良い。なんというか,これは理系人間にとっては理想ではないでしょうか? 家政婦さんを深津絵里がやっているのが良いですね(市原悦子じゃなくて良かった)。

映画はけっこうほのぼのとした感じで進んでいきます(ルートくんに野球を教えたり)。ただ,朝起きた博士が自分の記憶が80分しかもたないってことに気付いて泣き崩れるところはショックなシーンでした。ほのぼのとした日々の裏で毎朝この悲劇を繰り返していたわけですからね。数学者の伝記を読むと,最悪の状況で研究を続けてついに大発見!というのを良く読むけど(アーベルとか),数学ってのは精神を鍛える効果があるんでしょうか?


私は昔から数学は好きでした(成績は悪かったけど)。だから数学パズルの類いは一通り知ってるんでけど,そういうネタが映画館の大画面で堂々と説明されているって状況が良かったです。完全数だとかは知っているけど,そういう説明を聞いているだけで嬉しくなってきちゃいました。

ただ欲を言えばもうちょっと踏み込んで解説してほしかったなーと思いますね。友愛数とか虚数の説明は詩的な言葉で綺麗なんだけど,数学的にもう一歩踏み込むとさらに面白いんだけどな~。うーむ,でも興行的に考えるとこのラインがギリギリかもしんないですねぇ。


映画を見る前に原作を読んでいたので内容は分かっていたけど,なかなか面白かったです。理系の人間は見に行ったほうがいいと思います。じゃないとあんな大画面でディープな数学ネタが話されている映画なんて二度と見れないですよ!



【参考リンク】
ポール・エルデシュ - Wikipedia
  前にドキュメンタリーで見たことあるんですが,たぶん博士のモデルはこの人だと思います。
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン - Wikipedia
  インドの天才数学者。博士みたいに数に対する直感がずば抜けた人みたいです。1729ってどんな数字だか分かります?
『数学の美しさ』
  なかなか面白いです。このピタゴラスの定理の証明なんて初めて知りました。
ベイズの定理
  あんまり関係ないけど,私がお世話になった数式。



P.S.
一緒に見に行った友人
 ごめん,2311ってやっぱり素数だったよ。

2006-02-12

ニューヨーク・バーク・コレクション展

東京都美術館<企画展> ニューヨーク・バーク・コレクション展


東京都美術館で開かれていたバークコレクション展に行ってきました。
バークさんというアメリカのお金持ち&日本マニアの人が集めたコレクションを展示するというイベントで,展示されているのは古今東西の日本美術です。いや~,やっぱり日本美術は良かったです!

思ったよりも展示品がたくさんあって,見応えがありました。「感動」というより「面白い」という作品が多かったですね。ただ後半は時間が足りなくて,ちゃんと見れませんでした。もう一回見に行っても良いかも。
とにかく,古今東西いろんな作品があるので,どんな人が見に行っても何かしら気に入る作品があると思います。ということで,バークコレクション展はおすすめです。


面白かった展示品をちょっとメモしときます(括弧の数字はカタログ番号)。

  • 縄文土器(1)
    • 入っていきなりこれ。教科書で見たのと同じだ! 初めて実物見ました。
    • 実物を見ると,形がすごく複雑で立体的ですね。
    • 当時にすると,これを作ったのは最先端技術者だったんだろうなぁ。
    • エンジニア視点だと,このデザインには実用的意味があると見た!
      • 底が不安定だから,紐通したり棒で固定したりしたのでは?
  • 根来黒漆蝶文瓶子(19)
    • 焼き物の瓶。
    • 黒字に赤い蝶の模様があって,シックでカッコいい!
  • 春日鹿曼荼羅(25)(26)
    • 掛け軸になってる絵です。
    • 春日神社のマスコットキャラ(?)の鹿と仏様が描いてあります。
    • なんだか鹿の表情といい背景といい,メルヘンな感じで良い。
    • 寝室に飾ったらよく寝れそう。
    • これ欲しいなぁ。
  • 秋冬景物図屏風(32)
    • でっかい屏風絵。
    • 金箔貼ってあるのでキンキラキンです。
    • 少し離れて眺めてると,なんというか,フワーってします。
  • 十牛図(33)
    • 『鉄鼠の檻』で出てきたやつね。
    • 4枚しか見れないぞ,どうなってんだ!
  • 洛中洛外図屏風(78)
    • 江戸時代の「ウォーリーを探せ!」
    • 時間が無くてじっくり見れなかった,残念。
  • 百鬼夜行絵巻(87)
    • おぉ,これも京極夏彦の小説で出てきたやつだ。
    • 結構綺麗に残ってるし,面白いなぁ
  • 石橋図(102)
    • 展示会のパンフレットの表紙にもなってたやつ。
    • なんだかコミカル,ディズニーっぽい。
      • 「101匹獅子ちゃん大行進」ですか?
  • 月夜瀑布図(104)
    • 近くで見ると何描いてあるんだかわかんない
    • 離れてみると確かに「月と滝」だ,カッコいい!
  • 双鶴図(100)
    • 伊藤若冲キター!
    • 期待してたのに,時間が無い&人多すぎで良く見れませんでした。
    • しょうがないので売店でこれがデザインされてるクリアケース買った。

全体的な感想を少々。
  • 実物を見るのは良い。
    •  気持ち的なことではなくて,物理的に写真や本より実物のほうが大きいから。良いものは細かいところにも凝っていて面白いです。例えば,幾つかの屏風絵に囲碁を指している場面が描かれていたんですが,碁盤が細かく描かれていました。多分,囲碁のわかる人なら対局の様子も分かるんじゃないかな,ってぐらいです。
  • 温故知新。
    •  展示品は縄文時代から明治時代まで,古い美術品があったわけですが,「古さ」というのは余り感じませんでした。例えば水墨画の岩の描き方はCGっぽい。ポリゴンで描けそう。水墨画的世界を舞台にしたゲームとかも嵌りそうですね。
  • 翻って自分はどうだ?
    •  芸術家も技術者もモノを作るって点では同じ。ここで展示されている作品を作った人は自分の作品が何百年もあとにたくさんの人に見られて,さらにブログで感想を書かれるなんて思ってもいなかっただろうなぁ。さて自分はそんなふうに何百年後にも残っていくものを作れるんだろうか? この前,博物館に寄贈されたソースコードの話しを読んだけど,そんなモノを自分も作ってみたいなぁ。というか目標が大きすぎる?


ところで,美術館に行くのはこれで3回目だけど,行く度に「俺がルパンだったらどうやって盗むだろう?」って考えながら見学してしまうのは良くないかなー。


【参考リンク】
ニューヨーク・バーク・コレクションで「エネルギー」を浴びる - nikkeibp.jp - 展覧会のツボ
弐代目・青い日記帳 | 「ニューヨーク・バーク・コレクション展」
  ↑見に行く前に読むと良いと思います。見所が分かります。

2006-02-08

Visual Editorの設定ファイルはバージョンに注意!

あいかわらずVisual Editorを拡張して開発ツールを作るって作業を続けてるんですが,昨日ハマってしまった問題をメモ。

VEのいろいろな機能を拡張するにはEMFオーバライドする必要があって,そのために.overrideファイルというXMLを書くのですが,そのフォーマット(スキーマ)がVEのバージョンによって違うみたいです。


公式サイトを見ると,2月9日現在,Visual Editorの最新バージョンは1.2M1というやつになってます。ですが,安定バージョンとして出ているのはVE v1.1.0.1 releasedのようです。Eclipseの”ソフトウェア更新”で『Eclipse更新サイト』からインストールされるのも,これです。

VEv1.2はEclipse3.2が必要みたいだし,日本語化パックも出てなかったので,自分の環境はEclipse3.1+VEv1.1.0.1で作ってました。試しにEclipse3.2+VEv1.2も作ってみたけどイマイチ安定してなかったです。

以下の文書では,VE1.1からVE1.2へバージョンアップしたときにEMFオーバライド用の.overrideファイルが変更になることが報告されてます。

  Override Files Migration Instructions


以下で.overrideファイルのフォーマット変更について大雑把に説明してみます。

まず現在のフォーマットは次の二種類
 旧フォーマット:<event:Add>とか使うやつ。
 新フォーマット:<objectsToAttach>とか使うやつ。

次に対応状況(予定)。
 VE v1.1
  ○ 旧フォーマット
  × 新フォーマット
 VE v1.2
  ○ 旧フォーマット
  ○ 新フォーマット
 VE v1.3
  × 旧フォーマット
  ○ 新フォーマット

※ 旧フォーマットから新フォーマットへ移行するためのフィーチャが提供されている



つまり旧フォーマットはVE1.3では使えなくなるみたいですね。確かにVEのドキュメント調べてると,違うフォーマットの設定ファイルが出てくるから変だとは思ってたんですよね~。自分はVE1.2用の.overrideでVE1.1を拡張しようとしてたから駄目だったようです。

VE1.2が安定するまで待ってらんないので,手持ちの.overrideファイルを全部VE1.1用の旧フォーマットに変更したら,EMFオーバライドに成功しました! ふー,ようやく作業が進んだよ。


注:
 Palette XMIファイルも同じようにフォーマットが変更されるそうです。
 Migration to VE 1.1 notes

【VE関連 過去記事】
サルノオボエガキ: Eclipse GUI作成プラグイン 『Visual Editor』
サルノオボエガキ: 『Visual Editor』拡張に関するドキュメント
サルノオボエガキ: VisualEditorのパレットにGUI部品を追加する

親父越え?

このあいだ飲み会に行ってきたんですが,そのときの様子を思い出して自分的に衝撃の事実に気付いてしまったので,メモ。

飲み会は楽しくて良かったんですが,自分の発言を思い返すとあまりにも適当なことばっかり言ってました。派手なガラのシャツを着てたので「チンピラファッションだ」と主張したり,席の中心で「愛!」と本当に叫んでみたり・・・。もうちっと意味のあることは言えんのか,お前は! って感じっすね。

うん,まぁ酔っ払ってるんだから良いかなーとは思います。ただ,こういう酔い方が親父とまったく同じなのはどういうことなんでしょう! 実家にいるときは親父が晩酌するときはいつもこんな感じでしたよ。自分はあまり親父に似ていないと思ってたけど,こんなところが似てくるとは。

このことに昨日気付きまして,一人で部屋でヘコんでました。父親のことは尊敬してますよ! だけどやたらヘコむのは何故なのか・・・。あれか? 越えなきゃならないのか? 「親父越え」ってやつなのか,これが?

うーん,イマイチ理解不能な感情ですが,次の飲み会では思いつきじゃない発言も出来るようにしたいと思います。


--------
検索してたら親父越えTシャツなるものを見つけた。なんだこれ?
 

2006-02-02

プレゼンのノウハウについてメモ

明日,会社でプレゼン発表をしなければいけないんですが,プレゼンに関するノウハウについて自分用にメモっときます。

以下を書いてから思ったけど,自分の発表資料はこのノウハウを活かしてないなぁ。うーむ,今後の課題!


【資料作成について】
Dave's Blog: プレゼン資料作りにあたっての10/20/30の法則
 資料の構成について。ベンチャーキャピタルにプレゼンするときを対象にしているけど,これぐらいシンプルだと発表もしやすそう。
Dave's Blog: VCに見て貰えるビジネスプランの書き方
 こちらも資料の構成について。上とは微妙に違う。
他人の不幸は蜜の味: あなたは「クズみたいな提案書」を作っていないか?
 『あなたが「最終的に何を言いたいのか」を、30秒で伝えること。まずそれを考えるべきだ』。うーむ,自分の資料は出来てないなぁ。
Passion For The Future: 鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ
 プレゼン以前の企画書についての本の紹介。まだこの本は読んでないけど,この紹介だけでも結構分かる。
図解言語入門:図解の技術を覚えよう(1)
 資料を作っていて文章が多くなってしまったときに。全7回のシリーズです。これは分かりやすくて参考になりました!


【発表の仕方について】
i d e a * i d e a - プレゼンハック ~プレゼン改善のための10個の小技~
 検索会議2005でも見たけど,百式管理人さん本当にプレゼンが上手いです。”拍手ハック”は使ってみたい。その他も具体的なワザがいくつか紹介されてます。
プレゼンでアガってしまう人に贈る処方箋:IT Pro
 発表前の緊張に医学的に対処! 具体的なメソッドとして呼吸法,イメトレ,筋リラクゼーション法が紹介されてます。


【プレゼンの心得】
Life is beautiful: プレゼン専用、平置き液晶モニター
 『多くの人が勘違いをしているのだが、プレゼンの主役はパワポのスライドではなく、プレゼンをしている本人である』。目からウロコです。
Life is beautiful: スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル
 プレゼンの鉄人,ジョブスのプレゼン手法について。というか,これは真似できないっす。
Zopeジャンキー日記 :トム・ピーターズの超ポップなプレゼン資料
 こんな資料のプレゼンを見てみたい。これも真似できねーよ。
PowerPointとつまらないプレゼンを無関係にするには? - CNET Japan
 プレゼンというか,パワポの便利な使い方について。


【その他】
Amazon.co.jp:「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルールブルーバックス: 本
 この本は超お勧めです! 例をたくさん挙げて,分かりやすくするにはどうすれば良いのか,具体的に解説しています。何よりこの本自体が分かりやすい!
私の読んだ本 - 「分かりやすい」表現の技術
 上の本では分かりやすさのための16のルールを挙げていますが,それはこちらのページで見れます。