2006-09-22

今日覚えた言葉「NGN」

今日,出席したミーティングで「NGN」という言葉が飛び交っていて焦りました。「NGN」って何? みんなは当たり前のように使っているから聞くに聞けないし,そんなに有名な言葉なの?

「世にも奇妙な物語にズンドコベロンチョってのがあったけど,Googleがある現代には成立しない話しだよなー」と思いながら検索してみたところ,以下のページを発見。

未来の電話,そして国益をも左右する「NGN」:ITpro

とりあえず分かったことを箇条書きにしてみる。

  • NGN = Next Generation Network(そんな安直な略だったのか・・・)
  • 通信のインフラをIP化する
    • → 現在の固定電話網では維持・管理コストが掛かりすぎるから
  • 通信インフラ自体が変化するので各所に影響が大きい
  • NGN標準化は国家レベルの政治的な交渉が必要になっている
  • 100年に1度のことであり,ビジネスチャンス!


あとは,はてブdel.icio.usのNGNタグでブックマークされたページを読んでみれば関連する話題もフォローできますね。

はてなブックマーク - タグ NGN
Pages tagged with "NGN" on del.icio.us

 

2006-09-21

PowerPointで資料作成に苦労してます

最近,PowerPointで資料を作ることが多いんですが,全然上達しません。今日も二つの資料を作る予定だったんだけど全然納得のいく出来のものが作れなかった。なんつーか,「PowerPointなんてものが何でこの世に存在するんだろう?」って逆ギレ気味で仕事してます。


PowerPointで作る資料には,プレゼン資料と説明資料の2種類があると思います。プレゼン資料は実際に壇上に立ってプレゼンテーションをするための資料で,簡潔で見やすいものである必要があります(文字が多いとダメ)。説明資料はその名のとおり何かを説明するための補助として使うもので,これは必要な情報を漏らさず入っていないとダメです。説明資料は紙に印刷されて読まれることが前提となるので,多少文字が多かったりしてもOKです。

で,自分が作成に四苦八苦しているのが説明資料。特に説明図を描くのに苦労します。うちの部署の近辺ではPowerPoint資料を作ることを別名「絵を描く」と言うけども,まさにこの説明図を描く作業が大変です。自分では分かりやすくキレイに描いているつもりでも,客観的にチェックされると分かりにくかったりするし。詳しく描こうとするとやたらゴチャゴチャしちゃったりするし。


実際に自分が資料を作成するときは,つぎのような手順で進めていきます。

    1. どんなスライドを作るか,大まかな図を適当な紙に手書きで書いてみる。
    2. ある程度整理できたら,PowerPointのスライドを作成する。ただし図は色は付けず白黒で描く(この時点で凝ってると時間が掛かりすぎるので)。
    3. 試行錯誤して図を修正する。
    4. 図が決まったら,色を付ける。
今思ったけど,もしかしてPowerPointの欠点は3の試行錯誤のところにあるんじゃないのかな。PowerPointの図を書き換えるのは結構手間が掛かって面倒です。だから試行錯誤するにしても,作業のほうに神経が行ってしまって内容にまで気が回らなくなる。


この文章を書いていても分かるけど,「文章を書く」や「プログラムを書く」という作業をしていると,何もしないで考えているときよりも良く考えられると思います。思考にドライブが掛かるって感じ。でもパワポの資料を作っているときはそういうドライブ感ってのが無いんですよね。これはパワポの問題なのか? 自分の操作スキルの問題なのか?
まぁ,どっちにしろ早く上達して早く会社から帰れるようになりたいです。


ところで「PowerPoint絶対主義」という文書を読んでいたら,こんな記述が(以下のDiffieってのは暗号で有名なディフィさんです)。


Bell-Northern で、Diffie は電話システムのセキュリティを研究していた。1981 年、35mm スライドでプレゼンテーションを準備していた彼は、ちょっとしたプログラムを書いた。同じ研究所の同僚が書いたあるグラフィック・ソフトウェアに、少し手を加えたものだ。元は、一枚の紙に黒い枠線を引くためのものだったが、Diffie はこれを拡張して、ひとつのページにいくつもの枠を作って、その中にテキストを入れられるようにした。周囲にはコメントを入れるスペースも取れるようになっていた。言い換えると、彼がつくったのはストーリーボード、つまり紙でやるスライドショーであり、これをスライド制作するデザイナーに送れるようになっていた。また、同じものが講義の台本としても使えるようになっていた。(この段階では、彼は自分で作った紙を複写機にかけて OHP シートを作ったりはしていなかった。だが、他の部門の科学者たちはそうしていた)。数日間の労力で、Diffie は PowerPoint への道を示したのだ。

なんと! 公開鍵暗号とPowerPointの発明者が同一人物だったとは! プラスマイナス・ゼロになるように世の中上手くできてるもんですね(皮肉

2006-09-20

トルカ = ケータイ版RSS

トルカ(ToruCa)って知ってますか? トルカというのはドコモ携帯電話の902i以上で使えるデータフォーマットです。クーポン券や広告の配信なんかに使われています。最近,これを使ったサービスを何か出来ないかといろいろ考えているので,調べたり考えたりしたことを書いてみます。


まずはトルカの何が良いのかってことについて。

トルカはいろんな方法で取得することが出来ます。ネットからダウンロード,メールの添付ファイル,赤外線通信,FeliCa R/Wにタッチなどの方法で取得できます。いったんトルカを携帯電話に取り込んだあとは,同じようにいろんな方法で他の人に渡すことが出来ます。メールで送信したり赤外線で送ったりでっきます。
つまりトルカは流通しやすいってことです。

トルカのデータフォーマットの詳細は,ドコモ公式サイトの仕様書を読んでみればわかるけど,基本的に単なるテキストファイルです。トルカエディタも公式サイトで提供されているのでトルカ自体は簡単に作れます。以下のサイトではWeb上でトルカが作れます。トルカは作成する側にとっても楽ってことですね。

トルカインフォ ToruCa(トルカ)総合情報サイト - トルカ作成・生成&解析・表示


トルカは流通しやすくて作成しやすい。ということは,いろんな情報を載せるための共通フォーマットになる可能性があるってことです。今のところドコモの902iの機種でしか利用できないですが,これからトルカで配信される情報が増えれば他のキャリアでも対応されるようになるかもしれません(トルカのフォーマット自体は単純だから対応も難しくなさそうだし)。

対応する端末が多くなったら,今までメールなんかでお知らせしていた情報もトルカで配信されるようになるかもしれませんね。ブログで普及したRSSみたいに配信される情報のフォーマットが一本化されるわけです。トルカの中身はテキストだしハックしやすいってのも良いですね。

そんな感じで,携帯電話への情報配信としてはトルカがちょうど良いポジションになっていくんじゃないかなーと思いました。



【参考リンク】
作ろうiモードコンテンツ:トルカサービスの概要 | サービス・機能 | NTTドコモ
  本家。
ITmediaビジネスモバイル:FOMA 902iの新機能「トルカ」を解剖する (1/2)
  分かりやすい解説。
Data::ToruCa - ToruCa of NTT DoCoMo for treated. - search.cpan.org
 トルカを出力するためのPerlモジュール。やってる人はやってますね。
YappoLogs: 【プレスリリース】ToruCa(トルカ)専用ポータルサイト「トルポ」開設のお知らせ
 上のモジュールを作った人のサービス。行動早し。
hrdakinoriのいろいろ - Amazon to ToruCa リリース
 こちらは別の人だけど,なかなか目の付け所が上手いですね。

2006-09-10

Ioでデザインパターン - Singleton,Decorator

Ioの勉強のためにGoFのデザインパターンを書いてみることにしました。今回はSingletonパターンDecoratorパターン

Ioのサンプルコードのページを見てみるとSingletonパターンのコードがあります。
プロトタイプベース言語のせいか超シンプル。

Foo := Object clone
Foo clone := Foo



それで他のデザインパターンをIoで書いたらどうなんのかなー,ということでやってみることにしました。
まずはDecorator。そんなに使ったことないけど,何となく好きなパターン。以下のコードでは文字列を出力する処理をデコレートして,"-"とか"[]"とかで前後から挟むようにしてみました。

Component := Object clone do(
printString := method(str, str println)
)

Decorator := Component clone do(
component := Component
printString := method(str,
component printString(str)
)
)

// add "[]"
BracketDecorator := Decorator clone do(
printString := method(str,
str = "[" .. str .. "]"
component printString(str)
)
)

// add "--"
DashDecorator := Decorator clone do(
printString := method(str,
str = "-" .. str .. "-"
component printString(str)
)
)

// インスタンス作成
comp := Component clone
bd := BracketDecorator clone
dd := DashDecorator clone

dd component = comp
bd component = dd

writeln(">> Bracket -> Dash")
bd printString("Decorator")
// "-[Decorator]-"と表示される


こんな感じで良いのかな? 本当はDecoratorの派生クラスの場合は"component printString()"じゃなくて,"self proto printString()"という書き方をやんなきゃいけないんだけど(componentとDecoratorの仕組みをカプセル化するため),それだと何故か上手くいかなかった。ComponentのprintString()まで処理がいかないみたいで。


まぁ,こんな感じでGoFのデザインパターンをIoで書いてこうかと思います。



【参考リンク】
デザインパターン[モデリング] -TECHSCORE-
 デザパタの元ネタはここを参考にさせてもらってます。
i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻
 ここで紹介されてる方法を使ってコードを貼り付けてみました

2006-09-05

Google Code Jam 2006

Google Code Jam 2006

とりあえず参加登録をしてみたけど,遊べるかどうかは微妙。うーん,がんばって仕事を早く片付けなきゃだな。


あと,いつも忘れるのでアメリカとの時差についてメモしておく。日本とアメリカ東部標準時との時差は‐14時間。しかし4月から10月まではサマータイムが導入されて1時間繰り上がっているので,時差は‐13時間になる。ややこしい!

アメリカ 快適生活サポートサイト おでかけ.US 日本との時差、タイムゾーン
アメリカと日本の時差比較テーブル


以下のサイトを使うと指定した時間を世界中の時間に換算できます。TopCoderでよく使われてるやつ。

The Fixed Time World Clock - setup


スケジュールを見てみるとQualification Roundが,東部標準時で9月5日12時PM~6日12時PMまでとなっている。これを日本時間に直すと,13時間を足してと・・・,9月6日1時AM~9月7日AMまでか。ちょっとぐらいは遊べるかな?



追記(9/7): 結局,時間が無くて遊べなかったよー。Google Code Jamより前に自分の仕事を何とかしないとでした。